10月16日の定例会は、AUC正木社長の教室をお借りし
KSKパソコンサポートの小川社長からの
パワーポイントを使ったプレゼンの成功の秘訣として
セキュリティを例題として教えて頂きました。
又、エクセルを使って業務を効率化!!
普段、パソコンに強くない私でしたので
言葉は分かっていても何処にそれがあるの?
隣に座られた小栗代表に手伝って頂きながらでも
途中でお手上げしてしまいました(汗)。
パソコンの凄さ便利さを改めて感じさせて頂きました。
懇親会は16名で「なる」さんで楽しいひと時を過ごしました。
中でも、私達4人で女子会が出来一歩も二歩もお互い近づくことが出来
来月の例会も楽しみになりました。
定例会の出席で会員同士の勉強や繋がりを感じて行きたいと思っています。
7月例会は奈良筆体験でした。 久保さんの感想を掲載させていただきます!!
奈良筆体験を終えて 2018/07/17 近鉄ケーブルネットワーク株式会社 久保 朱加
ならまちの中のひっそりとした空間の中にある「奈良筆 田中」様にお邪魔しました。1階の玄関から先には、初めて見るほどの数の奈良筆が並んでいて、指で触れると折れるのではないかと思うほど細い小筆や、軸先から掛紐にかけて鹿の角が用いられた、曲線が美しい筆なども沢山展示されていました。 目的である奈良筆つくり体験は2階で行いました。竹を削る作業では、田中先生は簡単に竹を回しながら削っていましたが、実際小刀を片手に削ってみると、力が入ってしまいコツを掴むまで時間がかかりました。少しずつ削りながら「穂首」を差し込み1cmくらいが入るようにしないといけないのですが、削られた竹は薄くなって割れやすくなります。削りすぎもよくないということで全員手元に集中していました。この作業が一番難しく印象に残りました。 接着剤で「穂首」を付け、毛を梳かし、ノリ付けと仕上げも行いました。糸を使って綺麗に整える作業も、力加減が難しく何度もやり直しました。そうして出来上がった筆を見て、先生が「上手にできましたね」とお褒めいただけたときに、私だけの「奈良筆」が完成してとても愛着が湧きました。 筆を握ったのは学生時代の書道の時間以来です。習字も下手な私ですが、「自分の筆を使って字を書いてみたい」と思わせていただきました。筆を使う人が減っている現代ですが、是非たくさんの方に奈良筆に触れ、自分だけの奈良筆を作っていただき良さを感じてもらいたいなと感じました。 貴重な体験をいただき、本当にありがとうございました。
2月の例会
オブザーバー参加 2名のご紹介
弁護士 大西先生が裁判所見学を企画いただき士業の先生方と
「そらみる」 谷矢さん 「いかるが乳業」の森田さんが2月3日に法廷裁判に見学に行かれた
感想や法廷の様子を発表頂きました
普段 知ることのできない裁判のお話は、とても興味深いものでした
例会発表の後は懇親会でさらに交流を深めることが出来ました